Linuxで思い出した事

思い出した。
あれは1996年ごろの事である。
Linuxが広がり始めた。
slackware が主流でRedHatが次だったか。


無料版をインストールすると、日本語フォントが付いてなくて
Netscape Navigator上で日本語表示がギザギザだった。
その上、日本語入力するとXwindowがよく落ちた。
印刷にはpost scriptが扱えるプリンターが必要だった。


とにかくLinuxでインターネットに接続できて、日本語表示ができれば
それで満足だった。(アホ)


dualCPUのマザーボードが発売された時は対応できるカーネル
自分でコンパイルして遊んだ。


Windowsにしとけば?・・・・



これらの遊びは自己満足以外の何ものでもなかったと思う。
Windowsでできる事よりも制約を受ける事があっても
それ以上のものはなかった。


なにせ、家に持ち帰った仕事に対してOfficeが動かないと話にならない。



今また同じ轍(自己満足でおしまい)を踏もうとしている。



Raspberry Pi+I2S DACWindows+USB DACと何が違うの?


Raspberry Piに直付けDACはI2Sでハイレゾ384kHz/32Bitまでサポートしている。


私のUSB DAC PCM2704は48kHzまでである。


それが何か?


ハイレゾ音源など持ち合わせはない・・・・・


それより何よりである。
Rapsberry PiをWindows PCから操作するなら
Windows PCにDACを挿せば事足りるはずである。


でも、雑誌にしてもWebSiteでも、
WindowsからRPをコントロールできたところで終わっているお話が多い。


PCから難なくできるのに、スマホのブラウザから
http://volmioと入力しても



だめである。は〜〜〜〜なぜ?


Sound@home for Volumioをインストールして
やっとWindows PCなしでRaspberry Piを操作できるようになった。


よしよし。